情報・知識&オピニオン imidas
x
facebook

本書の目次

  • part1 正しく怖がろう放射能汚染

  • ◆放射能でいちばん怖いのは被曝

    1 放射能は放射線を出す能力で放射線に安全なレベルはない

    2 放射性物質には物理学的半減期と生物学的半減期がある

    3 水や空気の汚染除去は効果的にできるが土では難しい

    4 放射線を浴びて被曝すると遺伝子が傷つけられる

    5 低い放射線量でもそれに応じた影響がある

    6 正しく怖がるためにシーベルトとベクレルの単位をおさえる

    7 「線量限度」はすべての人に対して一律に考えてはいけない

    8 ふつうに生活していても自然や医療の放射線で被曝している

    9 外部被曝と内部被曝とどちらがリスクが高いかはいえない

    10 放射線量次第でさまざまな被曝の症状が現れる

    11 放射性物質の種類によってたまりやすい臓器がある

    12 人の体は放射能に抵抗しようとするが一部はがん化する

    13 男性でも女性でも生殖器官への影響はとても大きい

    14 子どもは放射線の影響を強く受ける

    15 放射能をもつごみを無害化することはできない

    16 放射線を浴びるリスクについての素朴な疑問

    17 放射能にまつわるウワサは本当か?

  • ◆かつてない原子力災害が起きたら

    18 事故はいつ起きてもおかしくなくつねに想定外なもの

    19 深刻な原子力事故「レベル7」では膨大な放射性物質が広がる

    20 「レベル7」のチェルノブイリ原発事故はここまでひどかった

    21 放射性物質は風にのって思いのほか早くやってくる

    22 事故現場から距離があれば逃げ方も変わる

    23 大量の放射性物質がもれたとき家に帰りついたらまず除染

    24 大量の放射性物質がもれたときは窓やドアに目張りをしよう

    25 避難か屋内退避かは放射線量により決まる

    26 建物の構造によって放射線を防ぐ効果が違う

    27 原子力施設で大事故が起きたら緊急被曝医療体制がとられる

  • ◆放射線被害を最小限に食い止める

    28 緊急時には正しい情報を集めることが大事

    29 「安定ヨウ素剤」で甲状腺を守る

    30 安定ヨウ素剤は正しく服用する

    31 放射性物質を防ぐため外出時はマスクをして肌を出さない

    32 放射性物質を防ぐため雨の日はできるだけ外出を避ける

    33 放射性物質が付着しないよう洗濯物は室内干しに

    34 空気洗浄機はフィルターが細かく高性能な機種であれば役に立つ

    35 飲食物摂取制限の情報をよく知り内部被曝を抑える

    36 飲食物摂取制限の規制値は国により大きな差がある

    37 水道水の汚染情報に注意しよう

    38 野菜に付いた放射性物質は洗っても完全にはとれない

    39 バターやチーズは牛乳の汚染がうつりにくい

    40 海の生き物には放射性物質が蓄積されていく

    41 玄米に土壌の放射性物質がうつる割合は10%

    42 海水浴は海流と放射能検査に注意しよう

    43 事故が収束しても街ぐるみの除染が必要

    44 日本の原子力発電所

    45 核燃料加工施設・再処理施設・廃棄物管理施設と研究用原子炉

    46 都道府県別の自然放射線量

  • part2 知恵と工夫で乗り切る耐久生活

  • ◆耐久耐乏生活への備えとクッキング

    47 マイ防災バッグに必要最低限アイテムを入れてふだん使いに

    48 マイ防災バッグに入れた多用途のすぐれもの

    49 持ち出し用袋の中身は3日間程度の一時避難を想定して

    50 最強備蓄食材 いざというときのストック食品

    51 安全・衛生が第一 食料保存のテクニック

    52 節電にもなる省エネクッキングのテクニック

    53 ホームセンターの材料で野外かまどができる

    54 まず生活に必要な水を確保し上手に使いまわす

    55 非常事態のための最強備蓄日用品リスト

    56 日用品を徹底的に使いこなす驚きの裏ワザ

    57 非常時を食べて生き抜く簡単レシピ 缶詰・乾物編

    58 非常時を食べて生き抜く簡単レシピ 常備野菜編

  • ◆賢く乗り越える節電生活術

    59 エアコンに頼らずひんやり工夫で暑さをかわす

    60 節電「スーパークールビズ」メンズ編

    61 節電「スーパークールビズ」レディース編.

    62 電気ナシでもあったか工夫で寒さをしのぐ.

    63 今からすぐできる家電別上手な節電法.

    64 待機電力、消費電力を知り家電の節電効果を高める.

  • ◆避難生活を少しでも快適に

    65 避難所は災害が起こったときの地域支援の拠点

    66 共同生活をスムーズに送るにはリーダーとルールが必要

    67 プライバシー、食事、トイレの決めごとがポイント

    68 毎日のスケジュールを決めて不調や病気から身を守る

    69 ペットと避難する場合には周囲への特別な配慮が必要

    70 生活再建に向けて罹災証明書を発行してもらう

    71 「思い出の写真」が水没してもあきらめない

  • part3 地震発生、どこで決まる生死の別れ目

  • ◆地震、津波、そのときどうする

    72 まず、ものが落ちてこない場所に移動し頭を守る

    73 2階よりも1階、壁際よりもフロアの中央が危険

    74 揺れがおさまったら家族の安全を確かめ火の始末を

    75 1分以上の揺れは津波に注意、すぐに避難して戻らない

    76 二次災害で注意することは火災、余震、土砂崩れ

    77 避難するかしないかは火災や津波、ライフラインで判断

    78 自宅を離れるときには電気、ガス、持ち出し用袋を確認

    79 情報はラジオ、携帯電話など複数ルートで集め共有する

    80 けが人などが大勢いたら自分にできる範囲で手当てする

    81 呼吸が不安定なら気道確保 意識がないなら回復体位を

    82 出血は傷口を軽く圧迫して止める

    83 手足の骨折なら添え木で固定

    84 やけどの危険度は深さと大きさで判断

    85 地震が起きたとき大きく揺れる地域と確率が公開されている

    86 主な要注意活断層と海溝型地震の発生確率

    87 危機管理のポイントは防災・減災対策を習慣化すること

  • part4 日ごろから備えておきたいこと

  • ◆家族を守る日ごろの備え

    88 金具や粘着マットなど家具家電の耐震対策

    89 家具の配置で危険を減らす

    90 わが家の防災マニュアル

    91 チェックリスト ふだん使いのマイ防災バッグ

    92 チェックリスト 一時避難持ち出し用袋

    93 チェックリスト 家族構成に応じた備え

    94 チェックリスト 耐久生活必需品リスト

  • ◆非常時に生き残る企業の備え

    95 災害に打ち克つための企業防災チェックポイント

    96 チェックリスト オフィスに備えておくもの

  • part5 本当に役立つ情報サイト&ウェブサービス

  • ◆いざというときの情報収集・発信法

    97 家族の安否確認にはまず伝言ダイヤル

    98 災害用伝言板は知らせたい相手を事前に登録できる

    99 情報収集にはツイッターなどのアプリを活用

    100 ウェブ上の災害関連情報サイト

TOPに戻る