[主催]
新潮文芸振興会
[第1回授賞年]
1988年
[解説]
1954年に新潮社が創設した「新潮社文学賞」が発祥。68年に「日本文学大賞」として継承されたが、87年に終了。翌88年、絢爛華麗な作品世界を構築し、ノーベル文学賞候補にも挙がった三島由紀夫(1925~70年)の業績を顕彰した三島由紀夫賞と、大衆文学を対象とした山本周五郎賞とに分かれ、再出発した。前年4月から当年3月までに刊行された作品の中から選ばれる。小説、評論、詩歌、戯曲など幅広いジャンルを対象に、「文学の前途を拓く新鋭の作品」に贈られるが、これまでほとんど小説が受賞している。同様に純文学を対象とする芥川賞を受賞した作家が、その後三島賞を受賞した例は2016年度現在までないが、逆に三島賞受賞後に芥川賞を受賞するケースは多く、大岡玲(第2回、1989年)、笙野頼子(第7回、94年)、松浦寿輝(第9回、96年)、堀江敏幸(第12回、99年)、小野正嗣(第15回、2002年)、鹿島田真希(第18回、05年)、田中慎弥(第21回、08年)、村田沙耶香(第26回、13年)、本谷有希子(第27回、14年)などがいる。
[ジャンル]
小説、評論、詩歌、戯曲
[募集形態]
非公募
[結果発表]
例年、5月の発表。
[賞品賞金]
正賞の記念品と、副賞として賞金100万円。
[選考委員]
川上弘美(作家)、高村薫(作家)、辻原登(作家)、平野啓一郎(作家)、町田康(作家)
[最近の結果]
蓮實重彦「伯爵夫人」(第29回、2016年)、上田岳弘「私の恋人」(第28回、2015年)、本谷有希子「自分を好きになる方法」(第27回、2014年)、村田沙耶香「しろいろの街の、その骨の体温の」(第26回、2013年)、青木淳悟「私のいない高校」(第25回、2012年)、今村夏子「こちらあみ子」(第24回、2011年)、東浩紀「クォンタム・ファミリーズ 」(第23回、2010年)
[主催者HP]
http://www.shinchosha.co.jp/prizes/mishimasho/
(2016年10月時点)