[主催]
河出書房新社
[第1回授賞年]
1962年
[解説]
群像新人文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、文學界新人賞などと並んで芥川賞への登竜門となっている文学賞。受賞作は「文藝」冬季号に発表される。「文藝」は1933年に改造社から発刊された文芸誌で、改造社が軍部によって解散させられたため、44年に河出書房が引き継いだ。その後、57年に同社の経営破綻で一時休刊となったが、新たに河出書房新社となって62年に復刊。同時に、文藝賞も始まった。当初は長篇部門、中・短篇部門、戯曲部門に分かれていたが、第3回から小説部門のみになった。高橋和巳「悲の器」(第1回長篇部門、62年)、三枝和子「葬送の朝」(佳作、第2回長編部門、63年)、藤本義一「日時計の家」(佳作、第2回戯曲部門、63年)、金鶴泳「凍える口」(第4回、66年)、尾高修也「危うい歳月」(第9回、72年)などが受賞したのち、しばらく特筆すべき受賞者が現れなかったが、80年代に入ると、田中康夫「なんとなく、クリスタル」(第17回、80年)、山田詠美「ベッド タイム アイズ」(第22回、85年)、笹山久三「四万十川 あつよしの夏」(第24回、87年)、長野まゆみ「少年アリス」(第25回、88年)、芦原すなお「青春デンデケデケデケ」(第27回、90年)、鈴木清剛「ラジオデイズ」(第34回、97年)と、再び新鋭や話題作を世に送るようになった。また第38回(2001年)の綿矢りさ「インストール」が契機となって十代の受賞が目立つようになり、第42回(05年)の三並夏「平成マシンガンズ」は史上最年少の15歳、中学生での受賞となった。
[ジャンル]
小説
[募集形態]
公募:未発表小説(400字詰100~400枚、ワープロ原稿は400字詰換算枚数を明記)
[結果発表]
例年、3月末の締め切りで、8月末~9月初めごろの発表。
[賞品賞金]
正賞に万年筆と、副賞として賞金50万円。
[選考委員]
斎藤美奈子(文芸評論家)、藤沢周(作家)、保坂和志(作家)、町田康(作家)
[最近の結果]
町屋良平「青が破れる」(第53回、2016年)、山下紘加「ドール」、畠山丑雄「地の底の記憶」(第52回、2015年)、李龍徳「死にたくなったら電話して」、金子薫「アルタッドに捧ぐ」(第51回、2014年)、桜井晴也「世界泥棒」(第50回、2013年)、谷川直子「おしかくさま」(第49回、2012年)、今村友紀「クリスタル・ヴァリーに降りそそぐ灰」(第48回、2011年)、該当作なし(第47回、2010年)
[主催者HP]
http://www.kawade.co.jp/np/bungei.html
(2016年10月時点)