中国では、朔日ごとに天子から受けた暦を諸侯が祖廟に納めておいたのを取り出して羊を供えて、その日が朔日であることを祖霊に告げる儀式があったが、羊をいけにえにする形式だけが残されて儀式そのものはすたれてしまっていた。そこで、魯の子貢が、「こんな形式だけのことならやめたほうがよい」と進言したところ、孔子が、「たとえ虚礼にしかすぎないものであっても、害を及ぼすものでなければ廃止するには足らない。儀礼の形式だけでもとどめておきたいものだ」と反対したという故事から、転じて、虚礼にすぎなくとも害を及ぼさなければ廃止しなくてもよいということをたとえる場合や、また、形式だけの儀礼のことをさしていう場合に使う。「」はおくること。「こくさくのきよう」とも読む。
『論語(ろんご)』に、「子貢欲レ去二告朔之羊一。子曰、賜也、爾愛二其羊一、我愛二其礼一」とある。
〔例〕「どうして結納があるのかというが、告朔羊というではないか。だれに迷惑がかかるわけでもないし、おれは日本らしくていいと思うよ」とか、「虚礼廃止論者にとっては年賀状など告朔羊のものというかもしれません」などと使う。