投資超過で不足資金を調達したい経済主体(たとえば企業)と貯蓄超過で余剰資金を運用したい経済主体(たとえば家計)との間に、銀行などの金融仲介機関が介在する資金の流れ。金融仲介機関の発行する証券(たとえば預金証書)は、間接的証券とよばれ、企業などが発行する本源的証券(たとえば借入証書)と区別される。間接金融とは、金融仲介機関が借り手から本源的証券を取得する(たとえば貸し付けを行う)一方で、貸し手は金融仲介機関から間接的証券を取得する(たとえば預金を行う)金融取引である。ここで、金融仲介機関は本源的証券を間接的証券に転換する資産変換機能を営むことにより、金融取引の円滑化を図っている。日本では、1960年代後半からの高度経済成長期を通じて銀行を中心とした間接金融が圧倒的な優位にあったが、90年代後半以降、銀行などの不良債権問題によって、間接金融が機能不全状態に陥っている。伝統的な預金・貸し出しを用いた相対(あいたい)型の間接金融から、上場投資信託(ETF)などの投資信託や、資産担保証券(ABS)・モーゲージ担保証券(MBS)などの証券化商品を活用した市場型間接金融(故蝋山昌一氏による命名)への移行を進めることが急務となっている。