防潮堤は、主に低位の湾岸地区に設置された「堤体(堤防)」で、台風による大波や高潮、津波等に耐えて陸地を守るために、鉄筋コンクリート、巨礫(きょれき)、鋼、蛇籠(じゃかご)等を使って建設される。壁面の湾側の断面形状から、垂直壁型、湾曲型・階段型、緩傾斜式に分類される。垂直壁型は、断面が垂直で強い波に対応できる。湾曲型・階段型は、壁の前面を湾曲や階段状にすることで波を砕き、波が陸地に入るのも防ぐ。緩傾斜式は、海岸の浸食防止を目的に造られる。
防波堤は、海中に建設され、外洋からの波浪や津波の被害から陸域を守る。構造から、傾斜堤、直立堤、混成堤、消波ブロック被覆堤に分類される。傾斜堤は、捨石堤ともいわれ、石や消波ブロック等を積み上げて建設する。軟弱な海底地盤にも適用でき、維持管理が容易である。直立堤は、海底から海面上までほとんど垂直に、コンクリート・ブロックやケーソン等を使い建設する。断面積が小さいため材料費を軽減でき、また港口を広くしなくても有効港口幅を確保できる。混成堤は、捨石堤を基礎にその上部に直立堤を建設する複合的な構造で、水深の深い場所でも建設でき、基礎地盤の不陸(地盤の表面が平らでなく凹凸がある状態)にも対応しやすい。近年、日本では主流の防波堤である。消波ブロック被覆堤は、直立堤や混成堤の外洋側を消波ブロックで被覆したものである。日本では、岩手県宮古市田老地区や同県釜石港湾口の防波堤が有名であったが、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、2011年3月)の津波により破壊されてしまった。