ある年に生まれた人が、今後何年生きるかを示す平均生存年数。ある年齢に達した人が、平均してあと何年生きるかを示す平均余命に対し、平均寿命は、生まれたばかりの人(0歳)の平均余命である。通常1年間の年齢別死亡率に基づいて作成された生命表から算出される。日常的には、何「歳」が使われることもあるが、平均寿命は人が平均して生きる年数を意味するので、何「年」が正しい。日本では厚生労働省の統計情報部が、毎年、簡易生命表を、5年ごとに、国勢調査人口に基づいた完全生命表を作成している。それによれば、男性の平均寿命は、1926~30年には44.82年に過ぎなかったのが、1970年(69.31年)、2010年(79.55年)と大きく延びている。この間、女性の平均寿命は46.54年、74.66年、86.30年と男性以上に延びている。12年簡易生命表によれば、日本人の平均寿命は男性79.94年、女性86.41年であり、前年に比べそれぞれ0.50年、0.51年長くなった。国により統計の取り方に違いがあり、諸外国との厳密な比較は難しいが、日本の平均寿命が世界でトップクラスにあることに変わりはない。また国勢調査の年には「都道府県別生命表」も作成されている。これによれば、10年の平均寿命は長野県が男性(80.88年)、女性(87.18年)とも最も長い。一方、青森県は男性(77.28年)、女性(85.34年)とも最も短い。