頭は、前後・左右に倒し、左右に回すことができる。頭と胸の間をつなぐ頸の動きによるものである。この可動性の頭と頸を合わせて首(こうべ)という。頸から骨盤まで、人間の背中には、椎骨が積み重なってできた脊柱が通っている。頸の脊柱は頸椎といい、7個の椎骨からなり、その下には胸椎(椎骨12個)、腰椎(椎骨5個)、仙骨(椎骨5個が癒合)、尾骨が連なる。頸椎は、脊柱の中でも可動性の高い部分で、全体が前後・左右にしなやかに傾く。とくに最上部の関節は、大きな動きをする。第1・第2頸椎は、その形状から環椎・軸椎と呼ばれ、指輪状の環椎に、下の軸椎から伸びた歯突起が差し込まれ、環椎とその上の頭蓋は左右によく回る。頭蓋は環椎の上に載っており、その間の関節で頭は前後によく傾く。頭を動かす筋肉でもっとも著明なのは、頸の横を後頭部から斜め前方に走る胸鎖乳突筋である。片側が縮むとそちらに首を傾け、両側が縮むと首を前に倒す。この筋肉が縮んで固まると、首が傾いたままになり、斜頸とよばれる。ヒトの頭は、脳頭蓋が大きくなったために、その重心が後方に移り、脊柱の上にバランスをとりやすくなったので、頭を支持する筋肉を、他の動物ほどには必要としていない。