「ホスピス」は病院と語源を同じくする。病院の起源の一つに、中世における教会付属の巡礼者のための休息所がある。そこでは修道女らによる疲れと病を癒やすケアがなされていたが、今日では、近代医学の発達とともに病院は医師を中心とした治療の場となった。それ故に、現代の医療から見放された患者が死に向かって最後の生を過ごすために、肉体的および精神的苦痛を除く緩和ケアを主にし、安らかな死を迎えることを援助する新しい医療形態が必要とされ生まれたのがホスピスである。現在のホスピスの祖としてはマザー・エイケンヘッドが知られているが、1967年にロンドンでシシリー・サンダースによってセント・クリストファー・ホスピスが開設されたことが、世界的な広がりの先駆けとなった。アメリカでは在宅ホスピスが中心であり、バイオエシックス運動の進展とともに発展し「患者中心の医療」の実践の場としての役割を担った。日本においては、聖隷三方原病院や淀川キリスト教病院などで80年代に開始されたが、緩和ケアが健康保険制度の中で認められ、ホスピス・ケアを目指す緩和ケア病棟が増えている。緩和ケアの最終手段としてのセデーション(sedation)、意識低下を伴う痛み除去の処置については、倫理的な問題の議論もある。