免疫療法とは、一般的には悪性腫瘍や微生物に対する免疫応答を増強し、治療効果を得る治療法である。免疫療法には、免疫賦活(ふかつ)剤やサイトカインなどの免疫を増強する物質を投与する方法と、何らかの免疫機能をもつ細胞を患者の体内に移入する細胞養子免疫療法がある。他者の免疫細胞、あるいは自己の免疫細胞が一度体外に出たものを、その機能を維持したまま自己の体内に入れることにより得られる免疫機能を「養子免疫」と呼ぶが、この養子免疫により治療効果を発現させる方法が細胞養子免疫療法である。免疫細胞には様々な種類があり、移入する細胞もリンパ球や樹状細胞などいくつか異なった種類の細胞による治療が試みられている。免疫療法の多くは悪性腫瘍に対する治療に用いられ、その場合、抗原提示細胞である樹状細胞を移入する方法や、がん細胞を攻撃するTリンパ球を移入する方法がある。また、過剰な免疫反応を抑える治療も免疫療法の一つであり、悪性腫瘍に対する免疫療法と同じく、免疫抑制剤や疾患特異的な抗体などの免疫を抑制する物質を投与する方法と、細胞を用いる方法があるが、免疫抑制剤による治療が従来多く行われている。肝臓や心臓などの臓器を移植された患者は、移植された臓器に対する免疫反応である拒絶反応を抑えるために免疫抑制剤を内服しなければならない。京都大学の小柴貴明准教授らは制御性T細胞(免疫反応を抑制する作用をもつリンパ球)を、臓器移植を受けた患者からいったん体外に取り出し、臓器提供者の臓器を認識して免疫抑制作用を生じる制御性T細胞を増やし、臓器移植を受けた患者の体内に戻すことで、拒絶反応を防ぐこと(免疫寛容)を試みており、これも細胞養子免疫療法の一つである。