漢方医学での診察方法は「四診(ししん)」といわれ、望(ぼう)、聞(ぶん)、問(もん)、切(せつ)の四つの種類がある。「望診(ぼうしん)」とは、視覚を通じて情報を得る診察法で、患者の姿勢や体型、顔色、表情、動作、目の輝きなどを観察する。また、舌の状態を診る舌診(ぜっしん)も含まれる。舌は、消化器系をはじめ体内の状態を反映する重要な部位で、舌の形や厚み、色、表面に付着している苔(こけ)の観察、舌下静脈の怒張の有無などを診察する。「聞診(ぶんしん)」は、聴覚または嗅覚により情報を得る診察法。患者の話し方、呼吸の状態、せきの様子、排泄物のにおいなどから情報を得る。「問診(もんしん)」では、患者の自覚症状およびその経過、既往歴、家族歴などを尋ねる。主訴はもとより、それに伴う症状、体質傾向、さらに一見主訴とは無関係な症状も含めて問診を行う。「切診(せっしん)」は、脈診と腹診に分類され、脈診では、脈の数、強さ、調子などの脈の性状から病態を把握する。腹診は、通常は仰向けになり足を伸ばした状態で行う。腹部での筋肉の緊張状態、圧痛、動悸(どうき)などを手で触れて診察する。中医学(現代中国で行われている中国伝統医学)では脈診が重んじられているが、日本では腹診が重視されている。このように、問診を中心として舌や脈の状態および腹部の診察などを行い、総合的に処方を決めるため、「何度検査を受けても病気は発見されないが自覚症状はある」という患者に対し、「単なる気のせい」ということで片付けることはない。