太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに交換する装置であり、市販されているものは半導体のシリコン(Si)に価電子が一つ多いリン(P)を微量混存させたn型半導体と価電子が一つ少ないホウ素(B)添加したp型半導体を接合したpn型半導体である。p-n接合部に太陽光があたるとそのエネルギーで電子が励起されp側からn側に移動し、その間に起電力を生ずる。最近、シリコン原料の不足のため化合物半導体の開発がさかんで、銅-イリジウム-セレンからなるCIS太陽電池もその一つである。1991年、M.グレッツェルらにより色素増感型太陽電池(dye-sensitized solar cell)が開発された。これはグレッツェル電池(グレッツェルセル Gretzel cell)とも呼ばれ、太陽光を吸収するRu(ルテニウム)錯体色素をTiO2(二酸化チタン)微粒子表面に吸着させてI-/I3-(Iはヨウ素)を含む電解質に入れた構造をしていて、安価でフィルム状にもなる。