導電性プラスチック(conducting plastic)ともいう。金属が導電性を示すのは、金属内を自由に動き回れる自由電子(free electron)のおかげである。一方、プラスチックを含めた有機化合物はそのような自由電子がないので、導電性を示さない。しかし、ベンゼンでは電子が環内を自由に動いていると考えられるので、ベンゼンの構造の特徴である二重結合と単結合が交互につながった共役系(conjugate system)をもつ物質は導電性をもつと期待された。1970年代に白川英樹は共役系をもつ物質ポリアセチレンが導電性をもつと予想したが、うまくいかなかった。そこで半導体などによく用いられる少量の不純物を加えて物性を変化させるドーピング(doping)を試みたところ、ポリアセチレンは導電性を示した。その後、A.J.ヒーガー、A.G.マクダイアミッドと共同研究を続け、さまざまな改良の結果、金属並みの導電性を示すプラスチックの開発に成功した。その功績によって3人は2000年にノーベル化学賞(The Nobel Prize in Chemistry)を受賞した。導電性プラスチックはタッチパネル、電解コンデンサ、リチウムイオン二次電池の電極、透明導電性フィルムなど応用範囲は広い。最近ではポリチオフェン系、ポリアニリン系、ピロール系などの芳香環(芳香族化合物に含まれる環状構造)を含む導電性高分子も開発されている。