無駄な力を使わず、合理的な体の運用(体さばき)によって相手を投げる・固める体術を主とした日本の武道。体格や体力に関係なく相手に技を掛けることが出来るとされ、また他の武道と比べて精神性が重視されているため老若男女を問わず競技人口が幅広い。後藤派柳生流柔術、大東流合気柔術を学んだ植芝盛平が大正末年ごろに創始。学ぶ者が切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の練成を図るのを目的とし、他人と優劣を競い合うものではないとの理念から試合は行われない。そのため武術というよりも健康法的な見方をされるのが一般的。植芝の興した最大会派である合気会の他、植芝の高弟塩田剛三が設立した合気道養神会など多数の会派が存在する。