胃液など、胃から逆流した酸性内容物により、食道の粘膜に炎症が起こる病気。消化性食道炎(peptic esophagitis)ともいう。食道炎の中では最も頻度が高く、主な症状として胸やけや胃もたれ、げっぷ、胸の痛み、口の中に苦みがこみあげる呑酸(どんさん)などを生じる。重症化すると、食道潰瘍(かいよう)を併発し、食べ物が飲み込みづらくなる嚥下(えんげ)障害や吐血、背中の痛みを続発。また、逆流性食道炎が慢性的に続けば、バレット食道という粘膜の変性疾患が認められるようになり、食道がん(腺がん)の危険性もある。胃内容物の逆流は、胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋の機能低下が原因。この筋肉が弛緩して、慢性的に逆流が起こる状態を、胃食道逆流症(GERD ; gastro esophageal reflux disease)といい、欧米型の食事や食べ過ぎ、早食いなどが関係するという。近年、胃潰瘍や十二指腸潰瘍とともに増加傾向にあり、GERD患者のうち、推定10~20%が逆流性食道炎にかかる。診断には内視鏡検査が最も確実で、軽症なら生活改善で治るが、重症化すると自然治癒が難しくなるため、継続的な投薬治療や手術が必要となる。