ノーベル賞6部門の1つで、医学や生理学分野で功績があった人を顕彰する賞。2012年10月8日、選考元であるスウェーデンのカロリンスカ医学研究所は、同年の賞をiPS細胞を開発した京都大学の山中伸弥教授、イギリスのケンブリッジ大学のジョン・ガードン(John B. Gurdon)教授に贈ると発表した。授賞理由は「成熟した細胞を、多能性がある初期状態に戻せることの発見」。iPS細胞は人工多能性幹細胞ともいい、受精卵のようにあらゆる細胞に分化する多能性をもち、心臓、筋肉、神経、皮膚など様々な臓器や組織の細胞に変化させることができる。将来的に患者の細胞から作製すれば、研究室で病気を再現させて、原因の特定や治療薬の開発が行える。また、拒絶反応が少ない移植治療に応用できる可能性もある。06年、山中教授はマウスを使った実験で、皮膚の細胞に4つの特定遺伝子を組み込んで初期化し、多能性と増殖能力を備えた万能細胞の作製に成功。iPS細胞(induced pluripotent stem cell)と名づけた。共同受賞者のガードン博士は、1962年、遺伝子情報を除去したカエルの卵に、別のオタマジャクシの体細胞を移植してクローンを作ることに成功。いったん分化した細胞でも、卵の中に入れると初期化されて再び多能性をもつことを発見し、iPS細胞研究の基礎を築いた。授賞式は2012年12月10日にストックホルムで行われ、賞金800万スウェーデン・クローナ(約9500万円)が両氏に半分ずつ贈られる。