理化学研究所脳科学総合研究センターの宮脇敦史チームリーダーらが開発した、脳組織をはじめとするさまざまな生体組織をゼリーのように透明化する水溶性試薬。科学技術振興機構が推進するJST戦略的創造研究推進事業「ERATO(エラート)」の宮脇生命時空間情報プロジェクトとの共同成果となり、2011年8月30日に発表された。なお、正しくは、scaleの“l”は斜体で表記する。数ミリほどの深さまでではあるが、生体内の光散乱を抑える効果によって、組織を透明化させる。実験では、ホルマリンで防腐処理したマウスの胎児や脳をこの溶液に2日~2週間浸し、組織を透明化させた。いろいろな物質を水となじみやすくさせる尿素(urea)を元に、油脂を構成するグリセロール(glycerol)や、油と水の仲介を果たす界面活性剤(surfactant)を添加したもので、安価に生産できる利点もある。また、近年のバイオイメージングに欠かせなくなった蛍光たんぱく質を併用することが可能で、透明化した組織の中で、特定の神経系や器官を発光させることもできる。これは、従来の蛍光分析でありがちだった、(1)組織の深い部分での発光が不鮮明であったり、(2)試料をスライスして観察しなければならないときに、肝心となる3次元構造の再構築が難しかったりする問題点の解決に直結する。さらに、同チームはマウスの脳を透明化し、右脳と左脳を連絡する神経線維の展開や、生後の発達段階にある神経細胞の観察にも成功しており、脳の神経回路を蛍光分析によって3次元的に可視化しようという「コネクトミクス(connectomics)」への貢献も期待できる。現在までに、基本となる「ScaleA2」を中心に、試料の柔軟化を抑えられる「ScaleU2」や、透明化の時間を短縮させられる「ScaleB4」が開発されているという。