1960年に天の川銀河の中心方向で発見された、強い電波を発するらせん状の天体。その不思議な形の正体をめぐっては、「超新星爆発の残骸」「遠方の巨大ブラックホールが放出する単方向のジェット(噴出流)」「回転する中性子星」などの説が提案されてきた。このトルネードの正体について、京都大学の鶴剛教授や沢田真理(まこと)大学院生、慶応義塾大学の岡朋治准教授らのグループは、回転するブラックホールが高エネルギー粒子のジェットを両方向に噴き出した痕跡であると解明し、2011年11月25日に発表した。グループはまず日本のX線天文衛星「すざく」による観測で、竜巻の両端にX線を放射する双子のようなプラズマを発見し、また、その位置が天の川銀河の中心付近であることを確認。次に野辺山45m電波望遠鏡による観測で、双子プラズマの位置には、主に低温の水素分子が固まった分子雲(molecular cloud)が存在していることを発見。これらの観測結果に加え、ブラックホールは引き寄せたガスの一部を激しいジェットにして噴き出すことに着目した。その結果、(1)トルネードの中心には回転するブラックホールが存在し、(2)その回転のせいでジェットが竜巻のようにらせん状の軌跡をつくり、(3)さらにそのジェットが分子雲にぶつかってプラズマを生み出していると結論付けた。同グループは、14年に打ち上げる予定の日本のX線衛星「アストロH」によって観測を続け、双方向運動するX線や隠れた回転ブラックホールを実際に検出し、この理論を実証していく予定という。