初期宇宙に誕生した異例の巨大天体で、アメリカのカーネギー研究所の大内正己特別研究員らのチームが発見した。ハワイのすばる望遠鏡をはじめとする多数の望遠鏡で得られた観測データから、その存在が判明したものだが、従来の理論に当てはまらない謎の深さや古代という共通項に基づき、邪馬台国の女王・卑弥呼になぞらえて「ヒミコ」と命名。2009年4月22日付で、観測成果を発表した。約137億年前に発生したとされるビッグバンから2億~10億年後の時期は、当初バラバラであった電子とイオンとが結びついて、水素をはじめとする原子が誕生し、それが星々の強力な電磁波を受けて再度電子とイオンとに分かれた頃と考えられるため、宇宙再電離期(the reionization epoch)とよばれる。この電離した状態のガス雲から散乱する水素輝線(hydrogen signatures)という微弱な電磁波を観測することで、初期宇宙の研究がなされている。研究チームは「くじら座」方面に存在する遠方の銀河を調べていた際、地球が属する銀河系の半径に相当する5万5000光年(1光年=約9兆4600億km)もの巨大な天体を発見。それは通常、ビッグバンから20億~30億年後に誕生するライマンアルファ・ブローブ(Lyman-Alpha blobs)という種類の巨大ガス雲であったが、地球から約129億光年離れた場所、すなわちビッグバンからわずか8億年後に形成されたものと判明。ビッグバンの後、小さな天体が集まって巨大な天体を形成していくという現在の理論から考えると、この時期に形成された天体としては、質量的にも一桁大きなサイズになり、他に例がない。この信じがたいデータを前に、当初は測定エラーの可能性も考えたという。ヒミコは現段階で発見されている天体の中では最も遠く、観測できる情報が限定されているため、その誕生について「超大質量ブラックホールの影響」や「二つの若い銀河の激しい衝突」など、様々な可能性が論じられている。