くじら座の方向にある「すばるXMM-Newton深宇宙探査領域」で発見された、通常のモンスター銀河の10倍以上も明るい初期宇宙の銀河。東京大学の河野孝太郎(こうの・こうたろう)教授、五十嵐創(いからし・そう)大学院生、国立天文台の伊王野大介(いおの・だいすけ)助教が中心となる、日本、アメリカ、イギリス、メキシコの国際共同研究チームが発見したもので、2011年11月1日に発表された。0.1~1ミリメートルという短い波長の電波を捉えるサブミリ波望遠鏡ASTE(アステ)を使った成果となり、その明るさから「超モンスター銀河」という新しい種族の存在を示すことになった。モンスター銀河とは、約90億~120億年前の初期宇宙の爆発的星形成銀河のことで、太陽と同等の質量をもつ星を1年間に500~1000個も作っていたと考えられている。発見した超モンスター銀河が本当に10倍以上の明るさであるなら、1年間に太陽質量の1万倍以上に相当する星々を生成していたことになるため、研究チームはこれをモンスター銀河の王として「八岐大蛇(やまたのおろち)」にちなんだ「オロチ」と命名した。研究チームはさまざまな望遠鏡や観測機を導入して、サブミリ波以外の電磁波についても調査を続け、オロチが発する各種の電磁波は118億年前の宇宙からやってくるものであるとともに、オロチの手前にもう一つの銀河が存在していることを確認。オロチが発する電磁波が、この銀河の重力によって収束され、明るさが増強されている可能性が高いことが判明した。しかし、こうした重力レンズ効果があるとしても、それだけで10倍以上の明るさに増光されるかはわからず、超モンスター銀河の実態を突き止めるためにも、今後の調査が必要になる。