京都大学原子炉実験所の中村秀仁助教、放射線医学総合研究所の白川芳幸研究基盤技術部長、帝人化成の清水久賀新市場開発部担当部長らによって開発された放射線蛍光プラスチック。2011年6月29日に発表され、「シンチレックス」は申請中の商標名となる。放射線は物質を透過する際に、その物質がもっている電子のエネルギーを高めるが、ある種の物質はその余分なエネルギーをシンチレーション光(scintillation light)という蛍光として放出することによって元の状態に戻ろうとする。こうした性質をもつ物質はシンチレーター(scintillator)と呼ばれ、放射線検出器(radiation detector)に使われるプラスチックシンチレーター(plastic scintillator)では、その蛍光量をもとに放射線量を測ることができ、波長が短くエネルギーが高い青色の蛍光を発するため、光センサーでの計測も行いやすい。しかし、効率よく発光させるためには特殊な研磨工程が必要で、この加工の難しさゆえにコスト高という難点を抱えている。対して、中村助教はペットボトルに使われるPET樹脂(polyethylene terephthalate resin)がシンチレーション光を放出することを突きとめ、その材料としての豊富さや価格の安さに注目したが、蛍光量や発色の面でプラスチックシンチレーターには及ばず、産官学の連携により性能の向上とともに生産技術の開発に励んできた。結果、PET樹脂とそっくりな、水素、炭素、酸素を主要な構成要素とする分子構造をとり、プラスチックシンチレーターと同等以上の蛍光量をもちながら、加工しやすいうえ、製造コストも10分の1以下に抑えられる材料の開発に成功した。同年3月に発生した福島第一原子力発電所(福島第一原発)の事故を受けて、個人のレベルでも放射線量への警戒を強めようとする動きが広がる中、ニーズが高まる安価で高性能な個人用検出器の開発をはじめ、より広い放射性物質の検査にも応用できるものと期待される。