銀河の中心から銀河の外側へ向けて、大規模なガスが放出する現象。数ある銀河の中には、その中心領域において太陽の数十倍にものぼる大質量星を大量に生み出すスターバースト銀河(starburst galaxy)と呼ばれるものがあり、大量の大質量星もやがて寿命を迎え、次々と超新星爆発を起こしていく。その際、100万℃レベルに加熱されて膨張したガスの圧力を受けて、銀河中のガスが吹き飛ばされることで銀河風が生じる。銀河風は星々の形成を妨げるなど、銀河の成長に大きな影響を与えるほど強力であると考えられるが、はっきりととらえられるものではなく、どこまで広がっていくのかということも含め、詳細はあまりわかっていない。京都大学の松林和也研究員をはじめとする、東京大学カブリIPMU(国際高等研究所数物連携宇宙研究機構)、国立天文台などのグループは、おおぐま座の方向の約1200万光年(1光年は約9兆4600億キロ)先のスターバースト銀河「M82」を観測対象に選択。M82が大規模な銀河風を吹かせている点と、銀河本体から約4万光年離れたところに、ガスが電離(イオン化=原子を構成する電子が不足した状態)して弱いX線を放射している「M82の帽子(M82‘cap’)」と呼ばれるガス雲が存在している点に着目した。グループは、すばる望遠鏡に搭載した京都三次元分光器第2号機(Kyoto3DII)を使って、電離したガスの水素原子と電子が再び結びついたときに発する光のスペクトルをもとに、M82の帽子を調査。その結果、M82から吹く銀河風が4万光年も離れたM82の帽子にまで到達していることと、銀河風がぶつかる際の衝撃波によってM82の帽子が電離を起こし、弱いX線を放射して発光していることが判明し、2012年12月27日に発表した。