冬場に降り積もった雪や外気によって凍結した氷などを保存しておき、農作物の冷蔵や建物の冷房などの冷熱源に利用する新エネルギー。雪氷熱エネルギー、雪氷冷熱エネルギーともいう。除雪や融雪などで膨大な費用がかかっていた雪を積極的に利用しようという取り組みで、北海道や東北、中部、北陸地方などの豪雪地帯で導入が広がっている。農作物などの貯蔵庫に雪を運び入れてその冷気で貯蔵したり、大量の雪を建物に設置された専用の雪室に夏まで貯蔵し、雪室と居室をダクトで結んで冷気を循環させて冷風を送り込んだりする。2002年に改正された新エネルギー法(新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法)では、雪氷冷熱利用を太陽光発電や風力発電と同じ新エネルギーとして位置づけている。雪冷熱の冷気は適度な水分を含んでいるため食物の冷蔵に適していることや、消費電力が少なくて済むことなどのメリットがある。一方で、雪室の建設コストなど雪貯蔵機器の費用が割高なことが導入のネックになっている。経済産業省や国土交通省、農林水産省はそれぞれ、補助金などで施設整備を支援している。