天皇が催す、年の初めの歌会。歌会とは、共通の題で歌を詠み、その歌を披講(ひこう)する会のことで、古くは奈良時代の万葉集にも記述がある。元来、天皇が催す歌会は「歌御会(うたごかい)」と言い、年の初めの歌御会を「歌御会始」と言っていた。起源は鎌倉時代中期までさかのぼるといわれる。1874(明治7)年、一般の詠進が認められ、79(明治12)年、それらの中で特に優れたものが選歌として歌御会始で披講され、今日の国民参加の歌会始の根幹が確立した。1926(大正15)年の皇室儀制令制定以後、「歌会始」と言われるようになった。毎年1月、宮中で催される歌会始では、天皇皇后両陛下の前で、一般から選歌として選ばれた詠進者の歌、選者の歌、召人(めしうど)の歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌(みうた)、最後に天皇陛下の御製(ぎょせい)が披講され、皇族、文部科学大臣、日本芸術院会員、一般の詠進預選者などが陪聴する。テレビで中継放送もされ、国民参加の文化行事ともなっている。歌会始の儀式は、読師(どくじ)と呼ばれる司会役、全句を節をつけずに読む役の講師(こうじ)、第1句から節をつけて歌う発声(はっせい)、第2句以下を「発声」に合わせて歌う講頌(こうしょう)などの諸役によって進行される。なお、詠進歌はその年のお題を詠み込んだ未発表の自作の短歌1首で、基本的に、半紙に毛筆で自筆する。締切はお題発表から9月30日の消印まで。2008年のお題は「火」で、1月16日に開催された。