宮崎県都城市の北東部に位置する山之口(やまのくち)地区にある縄文時代草創期(1万6000~1万1000年前)~早期(1万1000~7000年前)の定住集落跡。2010年11月から翌11年3月にかけて行われた発掘調査で、約30カ所の炉穴周辺から、植物が焼けた炭化物が出土。分析の結果ドングリ53個と、ネギ属の地下茎に当たる鱗茎(りんけい)68点を確認したと、市教育委員会が12年3月26日に発表。放射性炭素年代測定により、これらは約1万3000年前のものと判明した。また、同時に出土した土器についた長さ約4ミリ、幅約3ミリの凹みも、焼成前に混入した動植物が焼けて痕跡だけが残る「圧痕」と見られたので、これにシリコンを流し込み、型を取って観察する「圧痕レプリカ法」によって分析したところ、大豆の原種ツルマメの跡とわかった。いずれも食用植物としては国内最古となる。これまでは、ネギ属は宮崎県別府原(びゅうばる)遺跡の約9000年前、ツルマメは長野県山の神遺跡の縄文早期が最古とされていた。なお、ドングリは鹿児島県東黒土田遺跡で、今回とほぼ同時期の約1万3000年前のものが出土している。王子山遺跡からは、ほかにも石皿や、すり石のような道具が大量に見つかっており、食材をすりつぶして食べていたのではないかと見られている。今回の発見は、食材や調理法など、縄文人の多様な食生活の一端がわかる貴重な史料として、専門家からも注目されている。