魚介や肉、野菜などを煮て、餅を入れた汁物料理。特に正月の祝い膳として食べる。餅は古くから酒と並び人に力を与えるとされていた。新年にお迎えした歳神(年神)様へのお供えを下げて、「直会(なおらい)」として食べたのが起源とされる。餅は角餅か丸餅か、焼くか煮るか、汁はすましか赤みそ・白みそか、具として何を入れるか、など地域や家庭により千差万別だが、おおむね関西風か関東風かに大別される。関西風は一般に丸餅を煮た白みそ仕立てで、大根やいも、焼き豆腐などを入れ、花かつおを散らす。関東風は角餅を焼き、すまし汁に鶏肉やかまぼこ、小松菜などを入れ、ゆずを添える。雑煮の具には鮭やいくら、あゆ、青のり、じゅんさい、あずきなど、各地域独特の食材が使われ、またあん餅が使われたり、砂糖を入れた甘い汁もあるなど、日本の郷土食の代表といえる。