声の高低や抑揚が効果的に、魅力的に働いているさま。また、(物事の状態や表現に)緩急のリズムの変化があり、しかも的確に要所が押さえられているさま。「めりはりが利いている」「めりはりの利いた」の形で用いられることが多い。「さすがきみはカラオケの名人、めりはりの利いた声でうならされる」「“きみの報告はめりはりが利いて、状況がよく分かる”と課長も褒めてくれた」
〔語源〕「めりはり」は、もと歌舞伎(かぶき)で、役者の意気込みと観客の受け止め方との相関関係をいった語。役者が「はる」と観客が「める」、またその逆の関係があるということ。「はる」は、調子を高めること。「める」はその逆。「めり」「はり」はその名詞形。