死刑のこと。正確には、死罪は、斬首のうえ胴を様斬り(ためしぎり)に使用されるもので、単なる斬首は下手人(げしゅにん)と呼んだ。江戸時代において、死罪はごく普通の刑罰で、盗みでも10両盗めば死罪となった。死罪の方法は、通常は斬首で、罪の種類や重さにより、鋸引き(のこぎりびき。主殺しの刑罰で竹製の鋸で首を切る)、火罪(火焙りのことで放火犯に適用)、磔(はりつけ)などがあった。成敗といえば、通常は斬首を指した。刑場の首を斬る場所を土壇場といった。死罪になった者の遺骸を葬ることはできず、取り棄てとされた。獄門は、死罪の付加刑で、首を小塚原あるいは鈴ケ森の刑場に3日2夜さらした。
様斬り(ためしぎり)
犯人が死罪に処せられたとき、その死骸で、新しく打った将軍の刀剣の切れ味を試すこと。
下手人(げしゅにん)
私欲にかかわらない喧嘩(けんか)や口論で人を殺した者が処せられる斬首刑。本来、手を下して人を殺した者という意味で、殺人者の意味でも使われるが、人を殺した者は死刑になるので、下手人が死刑の意味として使われるようになったと思われる。