元和3年(1617)にできた幕府公認の遊郭。日本橋葺屋町(ふきやちょう)の一部に、駿河の宿駅・吉原の旅籠屋(はたごや)・庄司甚右衛門(しょうじじんえもん)が家康の許可を得て開設したとされる。明暦3年(1657)正月18日の明暦の大火(振袖火事。1月18日=太陽暦3月2日)により全焼し、同年8月に浅草寺裏に移転した。移転後は、夜間の営業も行われるようになり、元禄(1688~1704)のころに最盛期を迎えた。吉原で働く遊女には太夫(たゆう)、格子(こうし)、局女郎(つぼねじょろう)、散茶(さんちゃ)など、ランクがあった。そのトップである太夫と枕を交わすには、客が3回以上遊廓に登楼しなければならず、気に入らなければ太夫の方から客を振るなど、非常に格式が高かった。太夫が客に会うため、若い衆の先導で、新造(しんぞう。16~17歳以上の女郎)や禿(かむろ。高いランクの遊女の候補生である少女)をともなって、揚屋(あげや。客が太夫や格子と遊ぶための宿)に出かける様子を「花魁道中(おいらんどうちゅう)」という。太夫は、初期のころは没落した武家の娘が多かったといわれ、幅広い教養をもち、庶民のあこがれの的としてファッションリーダーでもあった。下層の遊女たちは、北陸の貧農など下層階級出身の者で、過酷な労働のため病気にかかることも多く、20代で死ぬ者が珍しくなかった。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。