将軍の直臣のうち、1万石以上の知行(ちぎょう)を与えられた武士。幕府法令では「万石以上」ともされる。大名の義務は、与えられた知行地を治めることと、参勤交代を行うことだった。1万石以上の知行を有していても、大藩の家老のように将軍の直臣でなければ大名とは位置付けられず、参勤交代も必要なかった。大名の分家で、将軍に御目見得して直臣の地位を認められると、支藩主となる。この場合、「新田藩(しんでんはん)」といって、独立した領地ではなく、知行高相当の年貢米だけを受け取る支藩主もあった。大名は、徳川家との血縁関係や従った時期によって、親藩、外様大名、譜代大名に大別され、領地や城の有無によって、国主(こくしゅ)、準国主、城主(じょうしゅ)、城主格、無城(むじょう)などの序列があった。また、朝廷からもらう官位や、江戸城の控席によっても格式が違った。
将軍(しょうぐん)
幕府の主権者で、形式的には朝廷から任命される。正確には征夷大将軍で、大臣を兼ね、正二位に叙された。
知行(ちぎょう)
幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する制度。
武士(ぶし)
平安時代(794〜12世紀末)後期に生まれた、戦いを任務とする者。鎌倉時代以降、武士が政権を握ったため、支配階級として政治をも担当することになった。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。
参勤交代(さんきんこうたい)
各地の諸大名を江戸に参勤させる制度。
藩(はん)
将軍から1万石以上の石高(こくだか)を与えられた大名が治める、それぞれの地域に設けられた政治機構。
家老(かろう)
藩士の最高位。現代でいえば、代表権をもつ藩政の責任者で、「重役」ともいわれる。大藩では家格の高い家が世襲した。
年貢(ねんぐ)
農民が領主に上納する負担で、近代の税金にあたる。土地の潜在的な収穫量である石高(こくだか)に対してかかり、物成(ものなり)、取箇(とりか)ともいう。
親藩(しんぱん)
徳川家の一門大名の総称だが、江戸時代には格式に応じて、御三家、御三卿、家門、連枝などに分かれた。
外様大名(とざまだいみょう)
関ヶ原の戦いの後に、徳川家に仕えるようになった1万石以上の直臣。
譜代大名(ふだいだいみょう)
関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた1万石以上の直臣。石高(こくだか)は、筆頭の井伊家が30万石だが、多くは10万石以下だった。
朝廷(ちょうてい)
天皇が政治を行った政府。数々の儀式や祭祀も行った。
江戸城(えどじょう)
徳川家康が天正18年(1590)に江戸に入府した際に入った城郭で、将軍就任とともに本格的に建設に着手し、3代・家光のころまで断続的に工事を行った大城郭。