武家の政府。「柳営(りゅうえい)」ともいう。もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指す言葉であるが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府を幕府と称した。江戸幕府では、徳川宗家が世襲する将軍を頂点に、老中に任じられた譜代大名が、若年寄以下の譜代大名や旗本によって任じられる奉行などの幕府役人を指揮し、全国の大名に指示を下す形で政治が行われた。ただし、大名の自治組織である藩の政治や法制は大名に任された。徳川家は、旗本領を含め全国の領地の4分の1に当たる約700万石の領地を有し(直轄地は400万石ほど)、京都・大坂・長崎・佐渡などの重要都市や貿易都市、金山などを直轄した。幕府財政は基本的に一封建領主としての徳川家の財政でまかなわれたが、非常時には国役と称して、全国の大名領から石高に応じて金を上納させることもあった。幕府は、諸大名の領地を動かす転封や領地を奪う改易などの権限をもっていたが、江戸時代中期以降、恣意的に転封の命令を下すことはなかった。
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
「将軍」は幕府の主権者で、朝廷から任命されるが、正確には征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)で、正二位に叙される。
老中(ろうじゅう)
通常、江戸幕府の政務を統轄する最高職で、若年寄の補佐を受け、日常政務を執行する。
譜代大名(ふだいだいみょう)
関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた1万石以上の直臣。石高(こくだか)は、筆頭の井伊家が30万石だが、多くは10万石以下だった。
若年寄(わかどしより)
江戸幕府において、老中の補佐を勤めた役職。
旗本(はたもと)
1万石未満の将軍の直臣で、御目見得以上(将軍に拝謁できる)の者をいい、約5000人いた。
大名(だいみょう)
将軍の直臣のうち、1万石以上の知行(ちぎょう。幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する権利)を与えられた武士。
藩(はん)
将軍から1万石以上の石高(こくだか)を与えられた大名が治める、それぞれの地域に設けられた政治機構。
改易(かいえき)
武士より上の身分にある者に科した刑罰で、領地を没収する。大藩の大名の場合、1万石ほどの堪忍料(生活費)が与えられた。