将軍側近の最高職。将軍を補佐し、将軍と老中とを取り次ぐ役。5代将軍・徳川綱吉政権期、綱吉の館林藩主時代の家老・牧野成貞(まきのなりさだ)が天和元年(1681)に就任したのを始めとする。同じく綱吉の側用人・柳沢吉保(やなぎさわよしやす)は、天下を乗っ取ろうとした悪役として歌舞伎や講談に登場することで有名である。綱吉は生類憐れみの令など特異な政策を行ったため、その側近であった吉保が、周囲から恨まれたものであろう。綱吉は何度も吉保邸を訪問しており、諸大名も幕府に何か嘆願するときは、老中だけでなく吉保にも書状を送っているから、権力をもっていたことは事実である。ただし、日常的な政務において、吉保が老中を筆頭とする官僚組織の職分を侵すことはなく、吉保が恣意的な政治を行っていたわけではない。8代・吉宗政権期に廃止され、その代わりに御側御用取次が設けられるが、宝暦6年(1756)、9代・家重のとき、若年寄・大岡忠光が側用人に任じられたことにより復活した。忠光は、言語が明瞭でなかった家重の言葉を理解できたという。以後の側用人は、若年寄から昇進する者が半分以上を占め、老中に昇進する者も多かった。10代・家治政権期の田沼意次(たぬまおきつぐ)は、老中となった後も側用人としての職務を兼ね、権勢を振るった。表の政治の責任者である老中と、中奥の責任者である側用人の権限を兼ね備えることが、いかに重要であるかがわかる。ちなみに田沼政治といわれる政策のほとんどが、老中になった後に施行されている。
将軍(しょうぐん)
幕府の主権者で、形式的には朝廷から任命される。正確には征夷大将軍で、大臣を兼ね、正二位に叙された。
老中(ろうじゅう)
通常、江戸幕府の政務を統轄する最高職で、若年寄の補佐を受け、日常政務を執行する。
生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)
5代将軍・徳川綱吉が施行した法令だが、「犬についての法令」との認識は誤解で、鳥類、魚類、牛馬から捨て子にいたるまで、さまざまな生類が対象にされていた。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。
御側御用取次(おそばごようとりつぎ)
将軍が日常生活する中奥の長官で、将軍と老中を取り次ぐ役職。
若年寄(わかどしより)
江戸幕府において、老中の補佐を勤めた役職。