1万石未満の将軍の直臣で、御目見得以上(おめみえいじょう)の者を旗本、御目見得以下の者を御家人と呼ぶ。旗本は約5000人、御家人は約1万6000人いた。御目見得以上とは将軍に拝謁できるという意味で、両者を分けるのは将軍に謁見できるかできないかということである。おおむね旗本は100石以上の知行取りで、御家人は100俵以下の蔵米取りである。旗本のうち、3000石以上、あるいは上級の役職を勤めた者やその嫡子は、寄合(よりあい)とされ、参勤交代を行う高禄の者を交代寄合(こうたいよりあい)という。旗本の勤務は、多くは軍事組織に配属される「番入り」に始まる。このとき、将軍の親衛隊である書院番か小姓組に配属される者の家柄を両番家筋(りょうばんいえすじ)といってエリートコースを歩んだ。大番家筋(おおばんいえすじ。初任の役が大番となる家格)の者がそれに続き、ほかに新番(しんばん)、小十人組(こじゅうにんぐみ)があった。両番家筋の者は、徒頭(かちがしら)、小十人組頭、使番などを務め、目付になり、遠国奉行、下三奉行(しもさんぶぎょう。普請奉行、作事奉行、小普請奉行)などを務めて、勘定奉行、町奉行に昇進する。その後は、大目付、御三卿家老(「卿」は異体字)などを務め、留守居で勤務を終えた。役職の数は少なく、番士にすら登用されない者もいる。これら無役の旗本を小普請(こぶしん)といい、100石につき金2両の小普請金を上納する義務があった。
将軍(しょうぐん)
幕府の主権者で、形式的には朝廷から任命される。正確には征夷大将軍で、大臣を兼ね、正二位に叙された。
知行取り(ちぎょうどり)
「石(こく)」で収入を示す武士。「300石」というと、300石の米が収穫できる領地を持っていることを示し、その中から年貢を徴収する。
蔵米取り(くらまいどり)
「俵(ひょう)」で収入を示す武士。「50俵」というと、幕府や藩の蔵から50俵の米を支給される。
参勤交代(さんきんこうたい)
各地の諸大名を江戸に参勤させる制度。
目付(めつけ)
幕臣の監察にあたる役職で、江戸城の目付部屋に詰め、老中から幕政の諮問にあずかり、その指示のもと幕臣の身辺の調査も行った。
遠国奉行(おんごくぶぎょう)
幕府が直轄する地方要地に在勤する諸奉行の一般的な呼称。長崎奉行、京都町奉行、大坂町奉行、佐渡奉行など。
普請奉行(ふしんぶぎょう)
老中のもと、江戸城やさまざまな施設の土木工事をはじめ、整備や管理を務める役職。作事奉行、小普請奉行と合わせて下三奉行と呼ばれた。
作事奉行(さくじぶぎょう)
殿舎(御殿)の建築や修理・修繕、管理などを担う土木関係の役職。普請奉行、小普請奉行と合わせて下三奉行と呼ばれた。
小普請奉行(こぶしんぶぎょう)
江戸城や幕府に関係する施設などの建築や修繕を務める役職。普請奉行、作事奉行と合わせて下三奉行と呼ばれた。
勘定奉行(かんじょうぶぎょう)
勘定所の長官で、幕府財政を担当するとともに、幕府直轄領の民政、徴税、司法にもあたり、定員は4人。
町奉行(まちぶぎょう)
町奉行所の長官で、寺社地と武家地を除く江戸の行政担当者。警察業務や司法業務を日常的に遂行し、消防や災害救助も行った。
大目付(おおめつけ)
幕臣の監察にあたる役職を目付といい、大目付は大名の監察にあたる役職で、町奉行や勘定奉行を勤めた旗本が任じられた。
御三卿(ごさんきょう)
徳川吉宗、家重の子によって創設された三家。将軍家の家族の位置付けで、それぞれ賄領10万石と、江戸城の田安門・一橋門・清水門のそばに屋敷を与えられた。(注:「卿」は異体字)
家老(かろう)
藩士の最高位。現代でいえば、代表権をもつ藩政の責任者で、「重役」ともいわれる。大藩では家格の高い家が世襲した。
留守居(るすい)
大奥役人の最高責任者で、町奉行や勘定奉行などを務めたエリート旗本が、大目付を経て引退前に就く役職。