江戸時代に通用した貨幣は、大判、小判、一分金などの金貨、丁銀(ちょうぎん)や豆板銀(まめいたぎん)などの銀貨、寛永通宝(かんえいつうほう)や天保通宝(てんぽうつうほう)などの銅貨の3種類があり、これを三貨といった。金貨は、小判1枚を1両とする計数貨幣、銀貨は貫や匁などの重さを単位とする秤量貨幣(しょうりょうかへい)、銅貨は銭(ぜに)と呼ばれ、寛永通宝1枚が1文、天保通宝は1枚10文だった。銭1貫文は1000文であるが、960枚で銭1貫文とする慣行があった。「江戸は金遣い」「上方は銀遣い」というように、関東地方では金貨、関西地方では銀貨が流通の中心だったが、両替商がそのときの相場によって交換した。江戸時代初期は、金1両は銀50匁、銭は4貫文で金1両とされたが、金高が続き、元禄13年(1700)から、金1両=銀60匁=銭4貫文の公定レートが制定され、天保13年(1842)まで続いた。このころ、銭相場もずいぶん変動し、金1両が銭6貫文ほどになった。
匁(もんめ)/貫(かん)
重さの単位で、1匁は約3.75g。1貫=1000匁で3750g。
匁(もんめ)/貫(かん)
重さの単位で、1匁は約3.75g。1貫=1000匁で3750g。
両替商(りょうがえしょう)
金貨、銀貨、銅貨の三貨を両替するほか、金融業務も行った商人。地方の通貨の両替も行い、江戸の貨幣のレートを統一する役も担っていた。