朝廷と幕府の間の連絡や交渉を担当する朝廷の役職。江戸時代最初の武家伝奏は、広橋兼勝(ひろはしかねかつ)と勧修寺光豊(かじゅうじみつとよ)の2人で、どちらも大納言(大臣の次の官職)である。定員2人で、公家でありながら幕府が任命するところに特質がある。任命される公家は、大納言か中納言の官職にあり、中級公家のうち優秀な者が選ばれた。武家伝奏は、京都所司代と常に連絡し、幕府の意向を朝廷に伝えることを任務としたが、朝廷の要望を実現するために京都所司代と交渉するのも武家伝奏だった。朝廷の政治は関白が行ったが、京都所司代にとって、関白は身分が高いだけに軽々しく会うわけにはいかず、武家伝奏を呼んで万事相談したのである。また、武家伝奏は、勅使として毎年江戸に上り、将軍に挨拶した。
朝廷(ちょうてい)
天皇が政治を行った政府。数々の儀式や祭祀も行った。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。
公家(くげ)
朝廷に仕える貴族や五位以上の官職にある官人。最高位の家柄は摂家。次いで、清華家(せいがけ)、大臣家(だいじんけ)などと続く。各大臣の下、文官で大納言、中納言、参議、武官で大将、中将、少将などの官職についた。
京都所司代(きょうとしょしだい)
幕府の京都における出先機関の長官で、譜代大名が任じられた。朝廷を監視し、京都の民政・司法を担当し、西国支配の責任者でもある。
関白(かんぱく)
天皇を補佐し、政務をつかさどる役職。幼帝時においては「摂政」といい、成人時にいたると「関白」といった。
将軍(しょうぐん)
幕府の主権者で、形式的には朝廷から任命される。正確には征夷大将軍で、大臣を兼ね、正二位に叙された。