武士の身分は、どのような装備で戦場に出ていくかで分類できる。「一騎役(いっきやく)」というのは、騎馬の格であることを示す。自らは馬に乗り、何人かの家来をしたがえて戦場に行く武士のことで、知行にすると200石から300石ぐらいが最低限のラインである。ちなみに「知行取り」とは、領地をもつ武士のことで、知行は領地から年貢を徴収する権利をいう。300石の知行の武士が6割の年貢を取れば、年収は180石である。「鑓」は、武士が持つ道具で、「鑓一筋の家」といえば、家来に自分の鑓を持たせて戦場に行く武士である。騎馬の格ではないが、100石クラスのれっきとした中級武士である。
武士(ぶし)
平安時代(794〜12世紀末)後期に生まれた、戦いを任務とする者。鎌倉時代以降、武士が政権を握ったため、支配階級として政治をも担当することになった。
知行(ちぎょう)
幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する制度。
知行取り(ちぎょうどり)
「石(こく)」で収入を示す武士。「300石」というと、300石の米が収穫できる領地を持っていることを示し、その中から年貢を徴収する。