丁半博打の形の崩れたものをいう。賽子(さいころ)2個を壺に入れ、振って出た目の合計が丁(偶数)か半(奇数)かで勝負が決まる。鉄火場は、専門の「壺振り(つぼふり)」がいなくてもよく、むしろ賭客が「廻り壺(まわりつぼ)」といって交代で壺振りを行う。壺振りが胴元を兼ねるものに「四三(シソウ)」と「四六(シロク)」があり、これらは丁と半が一致しなくてもよく、儲けがあれば胴元が取り、損をすれば胴元が負担する。ただし、4と3、あるいは4と6の目が出ればその半額が胴元の利益になる、といったものである。鉄火場も、賭場を開いた者にテラ銭(寺銭)を支払う。
丁半(ちょうはん)
2個の賽子(さいころ)を使って、賽子の出目の合計が偶数(丁)か奇数(半)かを賭ける博打。賭場の元締めとなる胴元(どうもと)はおらず、丁を張る者と半を張る者は賭け金の総額が等しくなければならない。
博打(ばくち)
賭博のこと。江戸幕府の法令では、賭博は「博奕」と表記された。賭博を打つ人を「博奕打ち」といい、それが「博打」に省略され、次第に賭博そのものを表す言葉となった。