文化2年(1805)、関八州、すなわち武蔵(むさし)、相模(さがみ)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)、常陸(ひたち)の治安維持を担うため創設された勘定奉行直属の幕府役人「関東取締出役(かんとうとりしまりでやく)」の別称。単に「出役(でやく)」ともいう。定員8人で、関東の各村を巡回した。江戸時代後期、関東地方は、幕府直轄領と大名領、旗本領が錯綜(さくそう)し、大きな大名もいなかった。そのため、警察力が不足し、博徒や侠客が跋扈(ばっこ)するようになった。幕府は、八州廻りに、無宿や博徒に対する捜査・逮捕などの警察権を与え、水戸藩領を除く関八州を巡回させた。しかし、2人1組で広大な担当地域を廻る出役が、治安維持を実現することは困難だったため、文政10年(1827)に改革を行い、3~5村を小組合とし、小組合を10前後集めて取締組合を結成させた。取締組合の中核となる村を「寄場(よせば)」といい、名主などの村役人を寄場役人とした。これは、八州廻りが寄場役人を務める豪農層と提携して、治安維持強化をはかったものである。
勘定奉行(かんじょうぶぎょう)
勘定所の長官で、幕府財政を担当するとともに、幕府直轄領の民政、徴税、司法にもあたり、定員は4人。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。
関東取締出役(かんとうとりしまりでやく)
武蔵(むさし)、相模(さがみ)、上野(こうづけ)、下野(しもつけ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)、常陸(ひたち)の関八州において、治安維持を担うため創設された勘定奉行直属の幕府役人。「八州廻り(はっしゅうまわり)」とも呼ばれた。
大名(だいみょう)
将軍の直臣のうち、1万石以上の知行(ちぎょう。幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する権利)を与えられた武士。
旗本(はたもと)
1万石未満の将軍の直臣で、御目見得以上(将軍に拝謁できる)の者をいい、約5000人いた。
博徒(ばくと)
博打を打つことを生業とする者。ネットワークをたどって一宿一飯の恩義を受けながら廻国し、信頼すべき親分のもとで、子分となる。
侠客(きょうかく)
任侠、すなわち弱きを助け強きをくじくことを信条として生きる者。
無宿(むしゅく)
決まった住居や生業をもたず、人別帳への登録もなされていない者。