女性が顔を中心に白粉(おしろい)や紅(べに)を使って、美しく装うこと。化粧は古くから行われたが、江戸時代は、それが飛躍的に発達した時代である。江戸時代の化粧は、白粉を塗り、口紅やほお紅を付け、眉を剃り、お歯黒を塗るというのが基本である。よく読まれた化粧法の本である『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』は、京都風の化粧を紹介した本で、佐山半七丸(さやまはんしちまる)著、速水春暁斎(はやみしゅんぎょうさい)画により、嘉永4年(1851)に刊行された。「都会には美人が多いが、都会にだけ美人が生まれ、田舎には醜い女が生まれるということではなく、都会の女性はその顔に応じた化粧をし、身恰好に合う衣服を着るから美人に見えるのだ」とし、「この本を読めばたとえいかなる難癖のある顔であっても、たいへんな美人になる」と書いている。顔を白くする方法、白粉の溶き方や付け方、紅の付け方、にきびや黒子(ほくろ)の取り方、しわを伸ばす方法などのほか、目の小さいのを大きく見せる方法、鼻を高くする方法、いかり肩をなで肩にする方法なども書かれており、当時の美人観がうかがえる。また、興味深いことは、化粧が驕奢(きょうしゃ。おごって贅沢[ぜいたく]をすること)や風流のためではなく、礼容を整え愛敬を添えるため、結婚後は舅(しゅうと)・姑(しゅうとめ)・夫に対する礼である、と積極的に評価していることである。こうした理屈によって、女性は安心して化粧に励むことができたと思われる。