娯楽施設や商店、飲食店などが集まり、大勢の人でにぎわう地域。多くの人口を抱える江戸では、いつもにぎわう盛り場があった。村では祭りの日だけしか娯楽がなかったが、江戸の盛り場は年中ハレの日という祝祭空間だった。盛り場の中心は芝居小屋で、木挽町(こびきちょう。東銀座)には歌舞伎や人形浄瑠璃、軽業師(かるわざし)などの芝居小屋が並んだ。増上寺や浅草寺の寺社門前には参拝人をあてこんだ見世(店)が並び、盛り場となった。増上寺への道筋である日影町には、衣料品、小間物、江戸土産などの見世が並んだ。日本橋南岸の日本橋と江戸橋の間は、明暦の大火(明暦3年[1657])後、火除けのための空き地となるが、ここが盛り場化し、100軒を超える床見世(とこみせ)ができた。ここには、小間物や古本を売る店、菓子屋、水茶屋、矢場(射的場)など、ショッピングや娯楽のための施設があった。同じく明暦の大火後、両国橋が架かると、広い空間ができた東西の橋詰が盛り場となった。西両国には歌舞伎や浄瑠璃の芝居小屋が建ち並び、小間物、伽羅油(きゃらあぶら)などを売る店があり、手品や軽業などの大道芸もあった。東両国の回向院(えこういん)では大相撲の興行もなされた。幕末、江戸勤番に出た紀州藩士・酒井伴四郎(さかいはんしろう)は、両国橋に行き、ストリップや虎(実は豹)の見世物を楽しんでいる。
人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)
室町時代(1336〜1573)中期に成立した浄瑠璃と、人形遣いの芸が結びついて成立した人形芝居。
浄瑠璃(じょうるり)
室町時代(1336〜1573)中期に成立した、三味線を伴奏楽器に、物語などを語る興行。
伽羅油(きゃらあぶら)
蝋(ろう)や松やにに香料を混ぜて使った、整髪用の油。鬢付け油(びんづけあぶら)として用いられ、貝殻などに詰めて売られていた。
大相撲(おおずもう)
江戸で春秋2回、京都で夏、大坂で秋の計4回行われた四季勧進相撲興行のこと。それぞれの親方に率いられる相撲集団(現在の部屋)が参加することから大相撲と呼ばれた。
見世物(みせもの)
盛り場や祭りの縁日などで、曲芸や珍しいものを見せる興行。江戸時代後期、江戸の盛り場では、軽業・曲馬・力持ちなどの曲芸、動物見世物、細工見世物など、さまざまな見世物が行われた。