さまざまな薬品を混ぜた火薬に着火し、その多彩な燃焼や爆発の広がりの様子、また音響を楽しむ娯楽。現在でも行われている「隅田川花火大会」の前身となる隅田川の花火は、享保18年(1733)、江戸両国で始まった。前年に起こった「享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)」により多数の餓死者を出し、さらに疫病も流行したことから、この年5月28日の川開きの日に、死者の霊を慰め、悪疫退散を祈願する水神祭が催され、花火を打ち上げた。これが名物となり、例年5月28日の川開きの日から8月28日まで、連日花火が打ち上げられることになったのである。花火の原料は煙硝(えんしょう。煙を発する火薬)と木炭と硫黄で、色は赤色だけだったが、花火師が工夫をこらして、さまざまな形の花火が考案された。花火師には玉屋と鍵屋があり、両国橋の上流と下流に花火船を浮かべ、川べりの料理屋や納涼船の遊客の注文に応じて打ち上げた。この花火を見るために、両国橋は人で埋まり、多くの納涼船が隅田川に浮かんだ。松尾芭蕉(まつおばしょう)の門人(門弟)・其角(きかく)に「一両が花火間もなき光哉(かな)」という句があるように、当時の花火は客が1両を出して上げてもらうものであった。大坂でも、天満天神祭の際に大規模な花火が打ち上げられた。