現三重県・伊賀の地侍をルーツとする忍者たちの総称。天正10年(1582)、本能寺の変で織田信長が横死したとき、徳川家康は信長の招きで大坂の堺を遊覧していた。自害を決意した家康だったが、家臣の諫(いさ)めによって思い直し、河内・宇山城の間道を抜けて伊賀越えし、伊勢の白子浜から海路を通って、三河に逃げ帰った。このとき、伊賀の地侍が家康を護衛した。家康は、伊勢まで供をした者を直参に取り立て、途中引き返した200人も同心に取り立て、服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり)に付属した。これが伊賀組の起こりである。伊賀組は、江戸の麹町、次いで四ツ谷に屋敷を拝領し、大奥の警備を担う「御広敷伊賀者(おひろしきいがもの)」、空き屋敷の番を担う「御用明屋敷番伊賀者(ごようあきやしきばんいがもの)」、普請場(土木工事の現場)の巡検を担う「小普請方伊賀者(こぶしんがたいがもの)」などを担当した。江戸城の裏手である半蔵門は、服部半蔵の屋敷があったことから付いた名前で、伊賀組は甲州口の固めとして、江戸時代を通じて集団居住体制をとった。
忍者(にんじゃ)
諜報活動や謀略活動を行うために極めた忍術を使う者で、忍び(しのび)などともいう。伊賀流、甲賀流という流派に見られるように、鈴鹿山系に生まれた山岳奇襲部隊がルーツ。
直参(じきさん)
将軍直属の1万石以下の武士。旗本や御家人。
同心(どうしん)
町奉行所にて、さまざまな掛(かかり)に分かれた与力のもとに配属される役人。町奉行所には100〜120人ほどが勤務した。
大奥(おおおく)
江戸城内にあった将軍の正室や側室の住居。
江戸城(えどじょう)
徳川家康が天正18年(1590)に江戸に入府した際に入った城郭で、将軍就任とともに本格的に建設に着手し、3代・家光のころまで断続的に工事を行った大城郭。