上方(かみがた 京都~大坂地方)と江戸を結ぶ海運を担った廻船問屋の船。菱垣廻船は、木綿・油・酒・酢・醤油(しょうゆ)・紙など、江戸の必要物資を上方から江戸に運送した。船側の部分に菱形に組んだ垣立てがあることから呼ばれた名称で、幕府や大名の物資の運送にもあたるという特権を表示するものだった。江戸時代前期には、紀州や摂津などの船持ちの船をチャーターしていたが、元禄7年(1694)に、積荷を受け入れる米問屋・酒問屋・綿問屋・紙問屋・薬種問屋などが連合して十組問屋(とくみどいや)が成立すると、廻船はその共同所有となった。大坂でも、江戸買次問屋が成立し、18世紀半ばには二十四組問屋(にじゅうしくみどいや)となった。享保15年(1730)、十組問屋から酒問屋が独立して、酒荷専用の樽廻船を運航させることになった。酒樽は均一だったから荷役日数を短縮でき、迅速な輸送が可能だったからである。重い樽は下積み荷物であったため、樽廻船は上積み荷物として他の商品を安価で輸送できた。このため、菱垣廻船と積荷をめぐって、しばしば紛争が起こり、樽廻船には酒荷のほか、米・酢・醤油・藍玉など7品に限るという積荷協定がなされる。しかし、樽廻船の運送料金は安価で、しかも速かったことから、積荷協定は守られないことが多く、19世紀には樽廻船が菱垣廻船を圧倒した。
幕府(ばくふ)
武家の政府で、もともとは近衛大将や征夷大将軍の居所を指したが、鎌倉幕府以来、征夷大将軍に任じられた武家が政治を行う場所やその政府のことをいった。
大名(だいみょう)
将軍の直臣のうち、1万石以上の知行(ちぎょう。幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する権利)を与えられた武士。