上方(かみがた 京都~大坂地方)と北陸・東北地方や蝦夷地(えぞち 北海道)を結ぶ日本海海運をになった廻船。北陸地方の船主による買積方式の廻船として発達するが、関西商人や松前の江差商人の北前船も増加した。船型としては、耐波性と安定性をよくするために船首が反り、中棚の開きが大きくなっているのが、北前船の特徴である。いささかデフォルメされてはいるが、「宝船」がそれにあたる。積荷は、蝦夷地からは、綿など商品作物の肥料となる干鰯や鰊(にしん)、昆布、薬用・食用となる煎海鼠(いりこ)などの海産物で、上方からは米や綿などの衣料、日常雑貨などである。菱垣廻船(ひがきかいせん)や樽廻船(たるかいせん)の賃積船の船頭の給料は、年に35~50両だったが、北前船では年に3両程度だった。しかし、北前船の船頭には、「ホマチ」といわれる別途収入が公認されていた。これは、船頭独自の才覚で仕入れた荷物を買い積みすることが許されるもので、年に数百両にも及んだ。これによって船頭は、船の安全航海と効果的な商取引へのモチベーションを高められることになり、船主にも大きな利益を及ぼした。また、船員にも「初出し(はつだし)」という、自分が載せた荷物を売る権利が約束されていた。
菱垣廻船(ひがきかいせん)
木綿・油・酒・酢・醤油(しょうゆ)・紙など、江戸の必要物資を上方から江戸に運送した、廻船問屋の船。幕府や大名の物資の運送にもあたるという特権を表示する、菱形に組んだ垣立てが船側を飾る。
樽廻船(たるかいせん)
享保15年(1730)、十組問屋から独立した酒問屋が運航させることになった、酒荷専用の廻船。重い酒樽は下積み荷物であったため、他の商品を上積み荷物として安価で輸送できた。