江戸時代中期から後期にかけて江戸で刊行された、大衆的な絵入りの娯楽文学の総称。挿絵(さしえ)が主体で、その余白部分、あるいは上部にほとんど仮名書きの本文が入る。いわば文字は、挿絵の解説のようなものである。体裁は5丁(10ページ)を1冊とする。子供向けで表紙が赤い赤本(あかほん)に始まり、内容が次第に大人向けになっていくに連れて表紙の色を変えた。そのため、表紙の色によって黒本(くろほん)、青本(あおほん)、黄表紙(きびょうし)と呼んだ。享保年代(1716~36)に盛んに刊行された赤本は、現在でいえば子供の絵本で、『枯木花さかせ親仁(かれきにはなさかせじじ)』などがある。延享(1744~48)ごろから現れる黒本、青本はやや程度が高く、夢幻性が増す。安永期(1772~81)に現れる黄表紙にいたって小説的な要素が高まる。現在では総称して、「江戸草紙」あるいは「草双紙」というが、草双紙は黄表紙を合冊した合巻(ごうかん)のみを呼ぶこともある。
黄表紙(きびょうし)
江戸時代中期から後期にかけて、江戸で刊行された娯楽文学で、黄色の表紙をかけたことから黄表紙と呼ばれる。当時の世相に題材をとり、諷刺(ふうし)や滑稽(こっけい)な要素を取り入れて流行した。