江戸城黒書院に付属する溜間に詰める幕政顧問の立場にある大名。彦根藩・井伊家、会津藩・松平家、高松藩・松平家の三家は定席とされた。このほか、忍(おし)藩・松平家、姫路藩・酒井家、松山藩・松平家、桑名藩・松平家などが折に触れて溜間詰となるほか、老中経験者も溜間詰を命じられることがあった。白河藩主・松平定信(まつだいらさだのぶ)は、8代将軍・吉宗の孫という血統から溜間詰となり、ときの老中・田沼意次(たぬまおきつぐ)の政治を批判した。また、幕末には、津山藩隠居・松平斉民(まつだいらなりたみ。号を確堂[かくどう])が、11代将軍・家斉の子という血統から溜間詰とされているように、親藩、譜代大名の重鎮の中から選ばれた。幕政顧問として、幕政の重要事項や老中の任命などについて将軍の諮問を受けることがあり、老中と協議することもあった。
江戸城(えどじょう)
徳川家康が天正18年(1590)に江戸に入府した際に入った城郭で、将軍就任とともに本格的に建設に着手し、3代・家光のころまで断続的に工事を行った大城郭。
大名(だいみょう)
将軍の直臣のうち、1万石以上の知行(ちぎょう。幕府や藩が家臣に与える、領地から年貢などを徴収する権利)を与えられた武士。
老中(ろうじゅう)
通常、江戸幕府の政務を統轄する最高職で、若年寄の補佐を受け、日常政務を執行する。
将軍(しょうぐん)
幕府の主権者で、形式的には朝廷から任命される。正確には征夷大将軍で、大臣を兼ね、正二位に叙された。
親藩(しんぱん)
徳川家の一門大名の総称だが、江戸時代には格式に応じて、御三家、御三卿、家門、連枝などに分かれた。
譜代大名(ふだいだいみょう)
関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた1万石以上の直臣。石高(こくだか)は、筆頭の井伊家が30万石だが、多くは10万石以下だった。