5 月の連休明けごろに起こる、精神的な症状を総称して、いわゆる「五月病」などといいます。たとえば、職場に出向いて仕事をする、学校や予備校で授業を受けるといった平常活動に意欲がわかない、不安でうつうつとする、無気力感に襲われる…そのような症状にさいなまれたことはありませんか? 病気の場合なら、適応障害やうつ病といった診断名がつきますが、実際には、病気にまではおよんでいないケースがほとんどです。
漢方クリニックの場合、「やる気がでない」「不安でしかたがない」といった症状は、たとえ病名がつかなくても治療対象とするので、ゴールデンウィーク明けには、そういった悩みを持つ患者さんが多く訪れます。
五月病になるには、理由があります。日本は一般的に年度始めが4月なので、そのころは進入学や入社、異動、転職などによって「新しい環境」に身を投じる機会が多くなります。新しい環境の中では「新しい人間関係」も始まり、気持ちがあらたまると同時に、環境の急変によって、知らず知らず心身にストレスもたまるのです。
変化に慣れようと努力している最中は、自律神経(自分の意志に関係なく動く神経)のうちの活動神経である交感神経が優位に働き、1日を通して精神に緊張を強いることになります。すると、帰宅後もなかなかリラックスできず、寝床についても明日のことが頭からはなれず、眠りも浅い、など興奮状態から覚めにくくなります。
それは交感神経から、リラックス神経である副交感神経への切り替えがうまくいかないせいです。こうした状態が続いた果てに、連休がやってくるとどうなるか。心身への負担をうまくケアせずに、いきなり体を休めた結果、今度はいざ活動しようという時に交感神経への切り替えがうまくいかない、ということになります。
これが、五月病のメカニズムです。ですからゴールデンウィークだけでなく、人によっては、夏休み明けや週明けにも起こりうるものといえます。
五月病になりやすい人には、「1日も早く環境に慣れよう」といった、完璧主義の傾向があるといわれています。
それを頭で理解できて、「それなら徐々に慣れていけばいい」と、少しゆるい感じに自分の意識を持っていける人なら心配は無用でしょう。
一方、新しい人を迎える立場にあれば、慣れ親しんだ環境から離れなくても、上司や部下、先輩、後輩などと新しい人間関係を作ることで、今までにはなかった緊張を強いられることになります。「一から教えないと使えない」「なかなか仕事を覚えようとせず、他人にばかり頼る」「何も職場のことを知らない」、そうした人たちと向き合うのも、大変なストレスとなるのです。イラっとした時にはまず深呼吸で、リラックス効果のある副交感神経へ意識的に切り替えてみましょう。