菊の節句は、年間5回ある「五節句」の一つで、陰暦9月9日の節句。中国では「重陽(ちょうよう)の節句」といい、菊の日ともいう。この日に「登高」といって、丘に登って「菊酒」を飲む慣習、いわば、季節の行楽があり、菊花節などとも称された。この行事が日本に渡来、日本書紀には天武天皇が天武14(685)年)の9月9日に、宮中の庭で宴を開いたとの記述がある。以降、9月9日、宮廷では詩歌、舞、菊酒を楽しみ、菊花を愛でる「観菊の宴」が続けられてきた。重陽の節句が菊の節句と呼ばれる由縁(ゆえん)である。
と、ひと通りの解説をしたうえで、関連の語句を2、3補足説明しておこう。
基本語句として、まず「節句」。これは、式日であり、式日は、祝日や祭日など、あらたまった儀式を行う日のこと。この式日である節句が、順に1月7日の「人日(じんじつ)」、桃の節句といわれる3月3日の「上巳(じょうし)」、続いて5月5日の「端午(たんご)」の節句、7月7日の「七夕(しちせき)」の節句、そして9月9日の「重陽」の節句の計5回。これに正月を加えて、1年のうちの国を挙げての祝日としていた。
次に、なぜ9月9日を重陽というのか。中国の陰陽の考え方の中では数字にも陰陽があり、1から9までの数字で奇数は陽、偶数は陰。なぜか。1のように、偶数より先に来る奇数は強い数字だから陽。あるいは、奇数は単純に二分できないから強い数字で陽。この陽の数字の極である9が重なる9月9日、つまり重陽は、めでたい。こういうわけだ。
もう一つのキーワードは「菊」。古来、菊の花は「鬼の眉」といわれ、これを盃に浮かべて飲めば不老の妙薬になるとされた。9月9日に、「登高」で丘に登り、菊酒で長寿を祈り願う。何とも気分爽快な行事であり、行楽だったのだろう。
五節句と正月は、日本の武家社会の中でさらに式日としての重要度を増した。特に「菊の節句」は江戸時代に隆盛を極め、町人も大いに菊酒を楽しんだという。