いくら残暑が長い年でも、彼岸(ひがん)を過ぎると、ぐっと空気が秋めいてくる。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。
彼岸は1年の中で、春分の日を中日(ちゅうにち)とした春の彼岸と、秋分の日を中日とした秋の彼岸の2回あり、その期間はそれぞれに1週間。中日の3日前が「彼岸の入り」、逆に3日後を「彼岸の明け」という。「暑さ寒さも」の慣用句は、この春秋2回の彼岸を踏まえた表現なのである。
もちろん旧暦を背景としているのだから、「暑さ寒さ」も現在の季節感とのズレはある。しかし、その言葉の持つ力も含めて、古来の日本人の季節感に、まずは敬意を表しておこう。
季節感を表す言葉の集大成である俳句の歳時記では、順序を重んじてか、単に「彼岸」といえば「春の彼岸」のことになる。秋の彼岸の場合はわざわざ「秋彼岸」とことわったり、「後の彼岸」といったりする。
それでは、この年2回の「彼岸」とは何か、少し説明しておこう。この行事は正式には「彼岸会(ひがんえ)」という日本独自の仏教行事。聖徳太子の頃に始まり、江戸時代には現在のような年中行事となったとのこと。「彼岸」は仏教用語で「悟りの世界」を指す言葉。様々な苦しみや悩みのあるこの世、つまり「此岸(しがん)」に対応する言葉である。
「彼岸」は古代インド語(サンスクリット語)では「パーラム」といい、そこへ行くことを「イター」という。したがって「彼岸に行く=悟りを得る」は「パーラムイター」。それが「パーラミター=波羅蜜多」となり、その漢訳が「到彼岸(とうひがん)」。つまり、彼岸は、本来は悟りを開くために修行することなのだ。こうした仏事と日本の祖先を敬う慣習が結びついて、独自の行事となった。
ひと月ほど前の盂蘭盆(うらぼん)では、亡くなった人の魂を家に迎えたわけだが、お彼岸は「此岸」つまりこの世にいる家族、縁者が先祖の霊に会うためにお墓に参るのである。