「神無月」は陰暦10月の異称で、「かみなづき」あるいは「かんなづき」と読む。「かみなづき」の意は、そのまま「かみのつき=神の月」と受け止めることもできるし、「雷のない月」という解釈もある。また、季節的に新穀を使っての酒の醸造、つまり「醸(かも)す」、醸成月(かみなしづき)の意とする説もある。
しかし、もっとも一般的に流布し、人々に受け入れられている説は、日本中の神様たち、いわゆる八百万(やおよろず)の神々が、この月に限り出雲大社に集まって、それぞれの国を留守にするから、というものである。つまり、出雲以外の地域にとっては神様がいない月、神無月、あるいは神去月(かみさりづき)となる。というわけで、逆にこの月、出雲だけは「神在月、神有月(かみありづき)」なのである。
では、日本各地の神様が集まる出雲大社とは何か。
出雲大社は出雲国(島根県)一の宮。大社造りと呼ばれる社殿は日本最古の神社様式である。旧暦10月の間に、日本全国の神様がこの出雲大社に集まると信じられてきた。
祭神は日本神話のヒーロー、大国主命(おおくにぬしのみこと)。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫で日本を経営した神様。一般には古事記にも出てくる神話「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の大黒(だいこく)さまとして知られている。
この出雲大社は、縁結びの神、農耕の神、福徳開運の、ありがたい神様。とりわけ「縁結び」については、この月に全国から集まった神様たちが、ここで縁結びの相談をするのだという信仰に基づき、大衆的な支持を得ることとなった。